「干し柿を作りたい。」「干し柿を作った時に、干し柿にカビが発生して、失敗した」
「干し柿を作るときになぜ、熱湯を使うのだろう?」こんな疑問をお持ちですか?
今回は、一度は作ってみたい「干し柿失敗しない作り方」の方法を3つのポイントを交えながらご紹介いたします。
干し柿を失敗しないための3つのポイント
1.皮をむいた後の熱湯消毒
2.熱湯消毒の後にアルコールに浸す(スプレー使用もOK)
3.雨にあてない
この3つが一番のポイントです。コツさえ押さえれば、あなたも干し柿を失敗せずに作ることができます。
干し柿を作る工程
準備
包丁(ピーラー)、はさみ、ひも、ビニール手袋、アルコール、大きな鍋、柿を入れる容器2つ、干す場所を決めておく
工程
1.皮をむく前に柿の枝にひもを付ける。(2個セット)
2.皮をむく(早めに鍋にお湯を沸かしておく)
3.熱湯に柿を10秒位くぐらせる。(ひもを持って)
4.アルコールに浸す
5.外に干す
今年は干し柿(吊るし柿)を150個作りました。
一度に150個作ったのではなく、購入時期をずらして3回作りました。
毎年作るのは20個程度でしたが、すぐに食べ終わるので今年はたくさん作って冷凍しました。(知り合いにもおすそ分け)お正月の一品にも大活躍です。
それでは、ほし柿の作り方の熱湯、焼酎、外干し3つのポイントを押さえながら、おいしい干し柿の作り方をご紹介します。
干し柿(つるし柿)に適した柿
干し柿に適した柿は渋柿です。干し柿にもいろいろ種類がありますが、今回は青果店で愛媛県産愛宕柿の渋柿を購入しました。天気が良ければ、一週間~10日間ほどでおいしい干し柿が出来上がります。
2024年11月6日追記
2024年は暖冬で、なかなか11月初旬にもかかわらず気温が下がらずまだ、温かいですが、気温だけを気にしていると肝心の柿がお店に出回らなくなりますから、店頭に出回り始めたら天気予報を見て、天候のいい日を選んで準備していきましょう。
2024年11月11日追記
11月10日過ぎは、25度前後です。干し柿をつるしていますが、カビていません。数日前に雨が降り、2日間、玄関の中に入れて、その内、1日間だけ扇風機を回しました。
しぶ柿は10月~12月店頭に出回り始めます。
粒もそれぞれですが、やはり大きい柿を選びましょう。理由は、皮をむくときに大きい柿の方がむきやすいです。

愛媛県産の愛宕柿は大きくて扱いやすかったです。愛媛県産愛宕柿が、店頭にない場合には、ネットでも注文できます。他にも色々な種類や、大きさ、産地の物がありますよ。
そして、当然のことですが柿により味が違います。
出来上がった柿を食べておいしかったら
カレンダーに買った場所、生産者の名前等を控えて
来年、同じ所で買うのをおすすめします。
ブランデー使用だけで簡単に干し柿が作れる記事もぜひ、あわせてお読みください。

干し柿のひもは、3本くらいずつクリップでまとめる
※ひもは、3本くらいずつ洗濯用クリップ等でまとめておいた方が、干すときに簡単です。
下記のように、ひもがバラバラだと干すときに一セットずつ干すことになり時間の無駄です。

ひもをまとめる時には、3本セット、5本セット。お好みでどうぞ!まとめてヒョイと干せるので時間短縮です。
干し柿をたくさん準備する時に便利なケースが「餅ケース」です。一度に30個はケースに入れることができてとても時間短縮になります。
台所で熱湯消毒、焼酎と作業が終わった後に、外まで運ぶ時に一回で持って行けました。
干し柿(つるし柿)作る時期はいつ?

しぶ柿を作る時期は10月~12月頃です。(天気予報を確認して、雨が降らない日を確認しましょう。)とても大事です。
10月~12月頃になると店頭に出回り始めますので、物産館やスーパー等を気をつけて見ておくといいですね。物産館には、電話をするとしぶ柿の入荷時期を教えてくださいます。
干し柿カビ

干し柿にカビ!夜にカーポートに干し柿を取り込んで、翌朝外に干しました。すると、数日後・・・。ショック!
考えられる理由・・・①虫除けに「不織布」を使いました。この「不織布」をかけたままカーポートに置いた。この「不織布」の通気が悪かった?(この後、不織布は使わずに通気性のある虫除けネットに変えました。)②雨が降ったからカーポートに入れた。カーポートの天井から雨水がしたたり落ちて来た・・・??この時も「不織布」使用。
結局全部ゴミとして処分しました。
干し柿ネット

やはり、虫が気になりますよね・・・。不織布をやめた後に防虫ネットを使いました。これで、虫の心配も、カビの心配もなくなりました。
干し柿 カビ対策
干し柿のカビ対策は、とにかく雨にあてないこと。だから、天気予報は必ずチェックしましょう。
・夜の天気予報をチェック
・日中出かける時にも天気予報をチェック
・天気予報が曇りでも、通り雨が降ることもあるので気をつけましょう。
・部屋干しをする時には、扇風機等で風を柿にあてること。
もし、雨が降って来て干し柿が雨でぬれたら・・・
もし、雨が降って来て干し柿が雨にぬれたら・・・。
少しくらいなら、また、熱湯消毒 ➡ 焼酎でOK。これは、必ずやってくださいね。でも結構たくさん雨で干し柿がぬれたら、おそらく数日後にはカビが発生するでしょう。白い斑点が少しくらいならまだ、OKです。熱湯消毒 ➡ 焼酎をしましょう。
干し柿へたがない・・・どうする?

購入した柿の中には、ひもを通す枝がない柿もあります。「へた」がないともいいます。どうしますか?
解決策:割り箸等で串刺しをして干してください。結構他の柿よりも乾燥が早いですよ。
柿を、もむのはいつ?

渋柿を干したら、いつ頃柿をもみますか?気になる所ですが、色々です・・・。「干して1週間してからもむ」と他のサイト等には書いてありますが、柿の大小にもよります。我が家では小さな柿は、干して3日目頃にはもみます。大きな柿は様子を見て1週間くらいでしょうか・・・。
干してすぐの時には、優しく、優しくもみましょう。ある程度、柿の表面が固くなってきたら、中の種が指に振れるくらいまでもんで
渋柿は、もむことにより渋みが早く抜けて甘みが増します。もむタイミングが遅すぎると、柿の表面が固くなります。表面が固くなる前にもむと、完成した時の柿の表面がとてもきれいですよ。
自宅で作った干し柿は添加物なしの最高の甘い干し柿
添加物を一切摂らずに生活をすることは無理ですが、自宅で作る物は、無添加の物を作ることができます。体にも安心して取り入れることができますね。
自宅で作る干し柿は、添加物も砂糖も使わずにとっても濃厚な甘い干し柿が出来上がります。食べた後もなんか、体が喜んでいるのがわかりますよ。心がほっこりしてきます。
今の時期だけしか手に入らない渋柿です。季節を感じる手仕事・・・。あなたの生活にも取り入れてみませんか。
