スポンサーリンク

干し柿カビ対策に熱湯焼酎ってなぜ?失敗しない干し柿作り方3つのポイント

干し柿カビ対策健康

※本ページはプロモーションが含まれています。

「干し柿を作りたい。」「干し柿を作った時に、干し柿にカビが発生して、失敗した」
「干し柿を作るときになぜ、熱湯を使うのだろう?」こんな疑問をお持ちですか?

今回は、一度は作ってみたい「干し柿失敗しない作り方」の方法を3つのポイントを交えながらご紹介いたします。

まず、干し柿を失敗しないためのポイントを最初にご紹介します。

熱湯、お酢、焼酎、外干し。

この4つが一番のポイントです。コツさえ押さえれば、あなたも干し柿を失敗せずに作ることができます。

昨年は干し柿(吊るし柿)を150個作りました。

一度に150個作ったのではなく、3回に分けました。

毎年作るのは20個程度でしたが、すぐに食べ終わるので今年はたくさん作って冷凍しました。(知り合いにもおすそ分け)お正月の一品にも大活躍です。

それでは、ほし柿の作り方の熱湯、お酢、焼酎、外干し4つのポイントを押さえながら、おいしい干し柿の作り方をご紹介します。

スポンサーリンク

干し柿(つるし柿)の選び方は?

今回は青果店で愛媛県産渋柿使用購入。
ほし柿を作る時期は、気温が10度以下になってから作りましょう。暑いとカビの原因になります。

天気が良ければ、一週間~10日間ほどでおいしいほし柿が出来上がります。


しぶ柿は10月~12月店頭に出回り始めます。
粒もそれぞれですが、やはり大きい柿を選びましょう。

Amazon干し柿

理由は、皮をむくときに大きい柿の方がむきやすいです。
愛媛県産の渋柿は大きくて扱いやすかったです。愛媛県産の渋柿が、店頭にない場合には、ネットで注文できます。色々な種類や、大きさ、産地の物がありますよ。

そして、当然のことですが柿により味が違います。
出来上がった柿を食べておいしかったら
カレンダーに買った場所、生産者の名前等を控えて
来年、同じ所で買うのをおすすめします。
(ですから、スーパーよりも物産館等がいいですね。)

ブランデー使用だけで簡単に干し柿が作れる記事が「干し柿カビ対策に熱湯焼酎ってなぜ?失敗しない干し柿作り方4つのポイント」です。本当に簡単ですよ。ぜひ、お読みください。

こちらもCHECK
干し柿作り方ブランデー消毒でカビ対策|熱湯消毒しない焼酎使用しない超簡単!
干し柿の作り方です。ブランデーを使用することにより、今までのカビ対策、熱湯消毒、焼酎を使わなくてもよくなりました。皮をむいたら、ブランデーに漬けて干すだけです。とっても簡単で時間も短縮、労力も半分以上です。

干し柿のひもは、3本くらいずつクリップでまとめる

※ひもは、3本くらいずつ洗濯用クリップ等でまとめておいた方が、干すときに簡単です。
下記のように、ひもがバラバラだと干すときに一セットずつ干すことになり時間の無駄です。

しぶ柿にひもをつけた写真

ひもをまとめる時には、3本セット、5本セット。お好みでどうぞ!まとめてヒョイと干せるので時間短縮です。

干し柿(つるし柿)作る時期はいつ?

カビ対策を終えて庭に干した干し柿

しぶ柿を作る時期は10月~12月頃です。(天気予報を確認して、雨が降らない日を確認しましょう。)とても大事です。
10月~12月頃になると店頭に出回り始めますので、物産館やスーパー等を気をつけて見ておくといいですね。物産館には、電話をするとしぶ柿の入荷時期を教えてくださいます。

店頭にない場合には、ネットでお取り寄せ!Amazon、楽天、ヤフーでも販売しています。

干し柿(つるし柿)の作り方:ポイント3つ(熱湯&お酢 ➡ 焼酎使用)

今回、お酢は使用しませんでした。お酢を使わなくても大丈夫ですよ。

準備するもの

アルコール(焼酎なら何でもOK)
・お酢(米酢、穀物酢どちらでもOK)しぶ柿40個くらいに、カップ1杯ほど。
・お湯を沸かす大きな鍋
・お湯から取り出した時に入れる入れ物
 (正月にお餅を入れる長いプラスチック製の業務用餅用ケースは便利です。干すときに一回で持ち運べます。)
・ビニール手袋、ひも、はさみ

下記は餅用のケースです。大きい柿で30個近く運べます。(小さい柿ですと、それ以上運べます。)

1 紐を準備しておく。(柿を吊るしたい場所で紐の長さを決めておく)

2 大きな鍋にお湯を準備して沸騰させる。(お湯が沸くまで皮をむく作業)

3 お湯がグラグラと沸騰したらお酢を入れる。紐のところを持ってしぶ柿のヘタの所までしっかりとグラグラと沸いた熱湯に10秒位つける。(やけど注意)
 (私は8個位を一緒に熱湯につけます。写真は最後の6個でした)※鍋底に柿がつかないように。

4 熱湯処理が終わったらアルコール(焼酎)にたっぷり浸す。
 (スプレー容器に入れて吹きかけてもOK)
 へたの所にもしっかりと吹きかけます!カビの原因になります。

5 風通しの良い所に干す。(軒下等)
 ※干すときに、壁からしぶ柿をある程度離しましょう。(10㎝~15cmくらい)。壁から近いとカビの原因になります。(ビニール手袋を必ずつけて柿をさわってください。素手は、カビの原因です。)

6 5日位したら表面が乾燥していますのでアルコールをしぶ柿全体に吹きかけます。
  アルコールを吹きかけながら、しぶ柿を優しく手でもみます。(ビニール手袋使用)

7 10日間位で出来上がります。(味見をしてください。)
  自分でOKの時が完成です。(寒い地方は1か月干すと言う記事をみました。)
  ※出来上がりは、地域により異なります。

8 黒く仕上がっても食べられます。黒いのは、タンニンの成分のせいです。

しぶ柿を作る時には熱湯を使う

熱湯消毒をしているしぶ柿

渋柿を作る時には、熱湯(100度)を使いましょう。

鍋にお湯を沸かして、お湯がグラグラと沸くまで待ちます。グラグラと沸いた中に渋柿を入れます。

しぶ柿を熱湯につける時間

渋柿は、熱湯に10秒間つけます。あまり長い時間熱湯に入れると柿が傷みます。鍋底に付かないようにひもをしっかりと持って熱湯につけましょう。

しぶ柿をアルコールにつける

1.お湯は、グラグラと沸いたお湯(100度)を使う。
2.鍋底に柿がつかないようにする。
3.熱湯に浸す時間は、10秒です。

しぶ柿を熱湯につける時には、グラグラと沸いたお湯に10秒間しぶ柿をつけましょう。(写真は、火を弱めた状態です。湯気でカメラのレンズが曇ったので)

干し柿作りに熱湯や焼酎を使うのはなぜ?カビの対策

干し柿作りに熱湯や焼酎を使うのは、カビを防ぐためです。

風通しが悪かったり、気温が高かったりすると外に干していても干し柿には、カビが発生します。

・ほし柿を触る時には、ビニール手袋を使って作業をする。
・ほし柿を干している期間、2回~3回はアルコールを吹きかける。
・ほし柿を干す時には、壁際から10㎝~15cmは、離す。
雨が降った後は必ずほし柿にアルコールを吹きかける。(少しくらいの雨なら大丈夫。でも、土砂降りの雨に柿が濡れた場合は、回復は厳しいかもしれません。)
・寒くなってからほし柿は作る。気温が10度以下になってから作る。(店頭に出回っていても我慢)暑いとカビの発生が高いからです。
・温かい気候の地域は、気温が高いからと思って「まだ、まだ」と思っていると、店頭からしぶ柿が消えます。見極め大事です。 
・完成後は早めに食べ終わりましょう。常温はカビの原因です。又は、冷凍保存がお勧めです。食べる時は、自然解凍でOK。冷凍保存した吊るし柿を自然解凍するときには、キッチンペーパータオルに包んで自然解凍すると、水滴もつかずに吊るし柿の表面も柔らかくてとてもおいしいですよ。

次の写真は、しぶ柿を焼酎につけている写真です。たっぷりの焼酎に浸してくださいね。しぶ柿の軸のところまでしっかりと浸します。(カビが生えますから)

渋柿を焼酎につけている写真

干し柿のカビ対策に使うアルコールの度数は、何度位がいいの?

カビ対策に使うアルコールは、度数の高いものを選びましょう。

使うアルコールは、35度以上がおすすめです。
・ホワイトリカー(35度以上)
・35度以上の焼酎
・ブランデー(安いものでOK)

しぶ柿をブランデーにつけるとカビない?『やまと尼寺 精進日記』

2017年11月26日放送のNHK『やまと尼寺 精進日記』で、干し柿作りにブランデーを使っていると紹介されたそうです。

こちらもCHECK
干し柿作り方ブランデー消毒でカビ対策|熱湯消毒しない焼酎使用しない超簡単!
干し柿の作り方です。ブランデーを使用することにより、今までのカビ対策、熱湯消毒、焼酎を使わなくてもよくなりました。皮をむいたら、ブランデーに漬けて干すだけです。とっても簡単で時間も短縮、労力も半分以上です。

・熱湯消毒をしなくてもよい。
・安いブランデーでOK。

アルコールは、焼酎ではなくて、ブランデーを使ったほうが、おいしいらしいです。
熱湯消毒もせずに、しぶ柿の皮をむいたらブランデーにどっぷり浸して干すだけ。簡単ですね。

ぜひ、試してみたいですね。

干し柿干す場所

干し柿を干す時には、軒下に干しましょう。天気のいい日は、風通しが良く、日当たりいい場所に移動して干しましょう。日光に当たることにより甘味が増します。

干し柿雨の日に干す場所

干し柿作り方雨の日の干す場所玄関

干し柿は、雨の日は、玄関、ベランダ、又は室内に干しましょう。

外の軒下に干していると、やはり、雨に干し柿が濡れてしまいます。干し柿を失敗したくなければ玄関、室内干しをおすすめします。風通しをよくしてくださいね。

我が家では、雨降りの日は、玄関の中、又は、玄関のポートに干します。

室内干しで風通しが悪いとやはり、カビが生えます。室内干しが3日、4日と続く時には扇風機で風を送りましょう。

干し柿雨に濡れた!どうする?

干し柿カビ画像
                                                 干し柿カビ画像

干し柿が雨に濡れた時の対処法です。

・小雨くらいの雨でも、面倒でしょうが熱湯に10秒くらいつけた後、アルコール消毒しましょう。面倒ですが、その方が安心です。そして、部屋干しです。(雨が降っていたら)。

扇風機で乾かすと、より安心ですね。


・大雨の場合。おそらく回復は無理かもしれません。手順は小雨の時と同じことを試してみてもよいでしょう。

・出かける時には、必ず天気予報をチェックする。
・雨の予想が10%の時でも、部屋の中に干してから外出する。

私の作った干し柿がカビで全滅!失敗体験談

雨が降りそうだった時にしぶ柿をカーポートに吊るして出かけました。物干し竿を横にしてそれにしぶ柿をズラーと並べたのです。

帰宅した時には、雨も止んでいたので気づかなかったのですが、後日、カビだらけ!全滅です。
なんと、カーポートから雨がしみ込んで?少しずつしぶ柿に落ちていたようです。(後から気づきました。)

もう、絶対にカーポートには、干さないと決めました。

※追記 カビの原因が、もう一つありました。晴れた日でも夜に、カーポートの中に移動していたことです。気温が下がり、それで夜露で濡れていたのでしょうか?これを繰り返していました。ですから、晴れた日でも夜はカーポートの中にはもう干しません。

雨降りの時には、庭から玄関に移動します。玄関の軒先が1.5メートル位はありますから、少々の雨は大丈夫です。

干し柿作りにはカビ対策を!原因と対策

カビの原因と対策です。油断をするとすぐにカビが発生します。すこし位のカビはふき取って大丈夫ですが、カビがひどくなった柿は、もう食べられません。

ちょっと、気をつけるだけでカビ対策ができます。

干し柿カビ対策① 室内干しには注意

干し柿を干すときに、室内に干すのはやめしょう。風通しが悪くてカビの原因になります。日当たりの良い場所に干しましょう。

干し柿カビ対策② 干した柿と柿の間隔

干し柿を並べて干す時には、並べた柿と柿の間を5㎝以上離しましょう。柿と柿が近いと風通しが悪くて、これもまた、カビの原因になります。

干し柿カビ対策➂ 干して一週間後にすること

干し柿は、出来上がるまでに2回~3回くらいはアルコールに付けて優しくモミモミ(手袋をつけて)しましょう。そうすることにより、柿のカビ対策にもなりますし、やわらかくておいしい柿になります。霧吹きを使ってもOKですよ。

・ほし柿を干して一週間くらいしたら表面が乾燥しているのでアルコールを吹き付ける。
・柿をやさしく手でもむ。(手袋を必ずつける。)
・柿をもむ回数は、何回でもOK。触って、固いなと思ったら優しくもむ。(アルコールを使わない日でも、柿をもんであげることで柔らかくなります。)

干し柿もむタイミングいつ?

干し柿もむ

干し柿をもむタイミングは、干し柿を干してから3日~4日頃に干し柿を触ってみましょう。(手袋をつけて)その時の気候にもよりますので常に干し柿を触ってチェックします。

干し柿をもむ理由は、渋味が早く抜けて甘くなり、干し柿が柔らかく美味しい干し柿に仕上がるからです。

干し柿を触って干し柿の表面が少し柔らかくなっていたら、もむ時期です。親指と人差し指を使って周りから内の方へ揉み回します。(力を入れすぎないようにしましょう。皮が破れますので。)

干し柿ハエ予防

干し柿で一番気になるのは、やはりハエでしょう。

ハエは、色々なところに飛んで行って止まります。考えただけでも気持ち悪いですね。そこで、毎年、使っているのが防虫ネットです。

干し柿ハエ予防 防虫ネットおすすめ

防虫ネットで虫を予防しているしぶ柿

干し柿は、そのまま干してもいいですが、やはり、ハエやゴミ対策には防虫ネットです。
私は、ハエ予防に防虫ネットを使います。防虫ネットを使うとハエの心配をすることなく安心して食べることができます。

防虫ネットは、幅が大きめがいいですよ。たくさん作った時には1枚の大きな防虫ネットでOKです。防虫ネットの両端は、洗濯ばさみで留めてあります。

ほし柿に不織布は、お勧めしません。雨の日は蒸れてカビの原因になります。風通しが悪いです。

干し柿枝がない柿はどうすればいい?

干し柿作り方枝のない柿割り箸を挿した干し柿
                                        干し柿作り方 枝のない柿 割り箸を挿した干し柿

しぶ柿(干し柿)の中には、時々、枝がない(枝が取れている)しぶ柿があります。どうしますか?

枝が取れている時には、割り箸、又は串を使います。しぶ柿の真ん中に割り箸、串を挿して両端にひもを通し吊り下げます。TVでも見たことがあります。長~い串に5個~6個位柿が挿してありました。

なんと、枝がない(取れている時)に使える便利グッズを見つけました。枝がなくても吊るせるようになっている「干し柿用クリップ」です。ステンレス製です。(繰り返し使えるのでずーと、使えますね)

どのくらいの重さの柿まで耐えられるのかが、少し気になる所です。

干し柿の出来上がりの目安

干し柿の出来上がりの目安は、およそ2週間位です。地域や、その時の気候にもよりますが、早ければ10日目には、出来上がります。後は、柿の硬さの好みです。

10日目位に試食してみるといいですね。

干し柿保存方法

干し柿の保存方法は、1個ずつラップに包んでジップロックに入れて冷凍保存できます。

他の保存方法は、干し柿作り方ブランデー消毒でカビ対策|熱湯消毒しない焼酎使用しない超簡単!をごらんください。

干し柿お取り寄せ

干し柿を作る時間のない人、面倒くさい人は、干し柿のお取り寄せもあります。楽天の人気ランキングでも上位の干し柿お取り寄せです。

こちらもCHECK

まとめ

ほし柿をカビさせない作り方のおさらいです。

1.しぶ柿には熱湯、お酢、焼酎を使う。
2.熱湯は、グラグラと沸いたお湯を使う。
3.しぶ柿のヘタの所まで、10秒間熱湯、お酢、焼酎をくぐらせる。
4.しぶ柿を干す時には、壁際から10㎝~15cmは、離す。
5.干した柿と柿の間を離す。(5㎝以上)
6.ほし柿は、部屋の中には干さない。
7.ビニール手袋とアルコールを使って、時々、ほし柿を優しくもみほぐす。
8.ハエ、虫除けには、ネットを使う。(不織布は、使わない。

ちょっと神経を使う干し柿(吊るし柿)ですが、出来上がりは絶品です。干し柿うますぎます。

甘くて心がほんわりとした気分になりますよ。

すぐに食べ終わる量でしたら完成後は冷蔵庫へ。(3日~4日以内には、食べきる)
たくさん作られる方は冷凍をお勧めします。

乾燥日数を長くすると中が固くなります。(ピール菓子のようになります)
お菓子にも使えますので、完成の日数をずらしてもいいですね。

店頭でも干し柿は販売されていますが、
内容成分を見ると、やはり保存量や着色料等が使われています。

苦労して時間を費やしたお手製の食べ物は安心して口に入れることができますね。

最後に!
干し柿(吊るし柿)は、カロリーが高いです。1日に2個までに!

作ったよ!作ってみたーい!何でもいいです。コメントいただけたらうれしいです。

スポンサーリンク
健康
PATORALOG
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました