スポンサーリンク

梅干し作り方【塩分18%】初心者でも簡単!

梅干し健康

※本ページはプロモーションが含まれています。

5月に入り梅干し作りに初挑戦です。無農薬の梅です。
今仕込んで、完成は7月末?あたりでしょうか・・・。

平安時代には薬として用いられていた梅干しです。

梅干しの事を調べたら梅の効果は体に良い事ばかりでした。手作りの梅干しはきっとおいしいはずです。初心者でも簡単に作れる方法を紹介します。

スポンサーリンク

梅干しの効果 梅干しは体にいい健康食品

梅干しにはこんなにも体に良い事ばかりです。

・風邪の予防
・防腐作用(日の丸弁当には理由があった)
・疲労回復
・クエン酸の含有量は、レモン1個の2倍から3倍と言われています。
クエン酸は血液をサラサラにしてくれます。
・免疫力を高める
・風邪やインフルエンザにかかりにくい
・胃炎、胃潰瘍、胃がんの原因となる
ピロリ菌の活動を抑制する効果も認められています。
・疲れの原因となる乳酸を分解して体の外へ出してくれる。

だったら、梅干しを作るしかないですね。

自分で作った梅干しは絶対においしいだろう・・・な!と思い挑戦することにしました。

それに、梅干しってとても高価です。
5個から6個位入って400円前後でした。

スーパーでは、普通の青梅が1kgで500円前後。南高梅は、1kg700円~900円です。
ですから、手作り梅干しの方が断然安いですね。

梅干し作り方~準備編~

青梅

梅干しを作るには、青い梅のままでは梅干しを作ることはできません。
青い梅が黄色く完熟するまで待ちます。(数日で黄色くなります。)

完熟した梅(これを梅干しにします。)

数日すると青梅が完熟して黄色くなりますが、写真を見ても分かるように、全部が一緒に黄色くなるわけではありません。

それに、本を見るととってもきれいな完熟した黄色い梅が掲載されていますが、御覧の通り数日過ぎると皮にシワが寄ってきます。黒い斑点も出てきています。

ざら君
ざら君

梅にシワが寄らない方法って
ないのかな?

そうなんだよねー。
後から知ったけど、シワがよらない
方法があったんだよねー・・・。

傷がついているものは、使いません。
多少の斑点が付いたものは、今回使うことにしました。 

準備する材料
・梅干し(完熟したもの) 2㎏
・天塩   360g(梅の重量の18%)
・今回、焼酎37度使用 カップ4分の1

準備する容器・その他
・竹製のザル
・竹串
・スケール(計り)
・清潔な乾いたふきん(2枚から3枚)
・容器はガラス、ホウロウ、陶器、セラミックのどれか
(熱湯消毒をしておく。アルコールでもOK)
・重石・・・梅の2倍の重さ
(2倍の重さにするのは、早めに水が上がるポイントです。)
・落としぶた
(梅に直接触れるので私は皿を熱湯消毒して使いました。)
・新聞紙(又は包装紙)梅にかぶせます。

梅にシワが寄らない方法

青梅を購入したら、竹製のザルに広げて新聞紙等をかぶせて、涼しい場所に置いておきましょう。
梅に新聞紙をかぶせると、梅にシワが寄るのを防ぐそうです。

梅干しの作り方

なり口についているホシは、つまようじでとります。

梅干しの作り方
①梅の重さを量る。
②水でていねいに梅を洗う。
③ざるに上げて水気を切り1粒ずつ、なり口についているホシを竹串で除く。
(竹串を使うと梅を傷つけません)
④清潔なふきんで梅の水気をていねいにふく。
(水分が残っていると、カビの原因になります。)
⑤ホウロウなどの鍋に梅を入れて、焼酎を全体にまぶす。
⑥容器に梅を入れていく。
まず、容器の底に塩を平均にふっておく。
そして、梅 ➡ 塩 ➡ 梅 ➡ 塩の順番で入れる。
※塩は上にくいほど多くする。
⑦落とし蓋(今回、皿の上に重石をのせました。)
皿も熱湯消毒。
⑧紙でおおって冷暗所に7日以上おき、白梅酢(塩が溶けて梅から出た汁)が上がったら、
重石を半分くらいに減らす。
時々梅を観察して、カビができていないかを確認。
(2日位したら、必ずフタをあけて確認をしましょう。
私は、2日後に白梅酢が、上がってきていました。だから、重石を軽いのに変えました。)

梅干し重し代用 水を入れた瓶とペットボトル500ml

重石は、ジッパーの中に入れました。
(瓶に水を入れて、重さの量が足りなかったので、ペットボトルも使用)
※ジッパーの袋の外側は、焼酎でふきました。カビがつかないように。

順番
1梅を容器に入れる
2皿(落し蓋の代わりに皿を使用 皿は、熱湯消毒をする)
3ジッパー(アルコール消毒)
4ジッパーの中に重石(水を入れた瓶と、ペットボトルで重さを調整)

梅干しにカビができた時の対処法

カビができた時の対処法
①カビを取る。
②傷んだ梅を取る。
③梅酢を煮沸消毒する。
(鍋はステンレスか、ホウロウ鍋を使用)
④少し傷んだん梅がある時には、焼酎かアルコールで洗う。
⑤容器、梅全部を焼酎かアルコールで消毒して、煮沸した梅酢を容器に戻す。

では、赤紫蘇が出回るのを待ちましょう。
(赤紫蘇を使う予定でしたが、今回は、赤紫蘇を使わない梅干し作りになりました。)

追記:2022年5月23日白梅酢が上がってきました。仕込んで2日目です。

意外と早かったなぁ~!
梅はこの白梅酢に漬からないといけません。
梅が頭を出しているとカビの原因になります。チェックを怠らないようにしましょう。

梅づくり仕込んで2日目白梅酢が上がってきました。

まとめ

梅干し仕込み完了

梅干しの作り方、いかがでしたか?
自分でも梅干しが簡単に作れそうですね!

7月に入ったら、「土用干し」という工程に入ります。梅を1個ずつ天日に干します。
また、その時に記事をアップ致します。

初めての「梅干し作り」でワクワク、ドキドキでしたが完成が楽しみです。
梅を買った後に知人にどっさり青梅をいただきました。
以前、「青梅の甘露煮」を作り、とても美味だったのでまた作ろうと思います。

スポンサーリンク
健康
PATORALOG
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました